
よくお問合せいただく質問と、その回答(Q&A)を紹介しています。
Q1.楽器演奏の経験がありません。大丈夫ですか?
A1.受講される方の多くは、経験の全くない方達です。初めての方でも、焦らずに練習をすれば、必ず演奏できるようになります。ご安心ください!
Q2.楽器を持っていません。レッスンに必要ですか?
A2.最初からは特に必要有りません。
Q3.何才からレッスンを始めるのが良いですか?
A3.4才ぐらいから可能ですが、60才代の方もレッスン申し込みが有ります。楽しみや教養として習い事を始めるには年齢は関係ありません。
Q4.レッスンの回数は、月に何回が良いでしょうか?
A4.月に1回から可能ですが、時間的に問題無ければ月2回をお勧めします。
Q5.入会金やテキスト代、年会費、教室使用料などは必要ですか?
A5.お月謝以外に必要ありません。
Q6.見学はできますか?
A6.体験レッスン(無料)が可能です。見学は基本的には行なっていません。
Q7.お休みや振替レッスンには対応できますか?
A7.事前(月初め、または1週間以上前)にご連絡頂ければ、可能な範囲で対応いたします。
Q8.個人レッスンとグループレッスンのどちらが良いですか?
A8.個人レッスンは、音楽ジャンルや習いたい教材等、希望にそった形でのレッスンが可能です。グループレッスンは、ご自分の上達レベルを他の方との比較で確認できる利点や良い刺激にもなります。
Q9.親子や友達と一緒に習いたいのですが?
A9.グループでのレッスンも希望により行います。
Q10.子供に習わせたいのですが、下の子を連れてレッスンに行くことは可能ですか?
A10.垂水教室では、安全性の面から幼児の同伴は不可とさせて頂きます。東灘教室や須磨教室などでは可能ですので、お問い合わせください。
Q11.ドラムやパーカッションを買う予定です。どんな楽器が良いでしょうか?
A11.レッスン生の方に、好みの音楽ジャンルや希望する演奏曲等をお聞きし、使用環境に応じたアドバイスをしています。
Q12.親の希望で習わせたいのですが、子供は興味を持っていないのですが?
A12.打楽器はすぐに音が鳴らせる楽しい楽器ですので、実際に経験させるとほとんどの子供達が興味を持ちます。体験レッスンにお越しください。
Q13.コンガやカホン等にスティックワークは必要?
A13.基本を知っておくと上達が早く成り、音色も良くなります。また、ドラマーの方も打音のコントロールや音色のためにもハンドパーカッションの習得をお勧めします。
Q14.レッスンの特長などはありますか?
A14.ライブやレコーディングに参加している現役のプレーヤーが直接指導しますので、実践でいま通用する新しいスタイルや実践に役立つノウハウ、グルーヴが学べます。また、ドラム音源データ等を使い新しいスタイルのレッスンも行っています。
★ご質問や体験レッスン等はメールにてお気軽にお尋ね下さい。
Let's Learn together!
ドラム教室 コンセプト
「心地の良い美しい音」でのドラミングをお伝えします。
続きを読む...

MAP
【垂水教室-FCドラム・パーカッション教室】
より大きな地図で ドラム教室 FCDP を表示
【須磨教室-JOE ドラム教室】 地下鉄 妙法寺駅より徒歩6分!
より大きな地図で JOE を表示
【東灘教室-リーベスライド ドラム教室】 阪急御影駅より徒歩1分!
より大きな地図で ドラム教室・リーベスライド を表示
【三宮教室-NKCドラム・パーカッション教室】 阪急三宮駅より徒歩30秒!
より大きな地図で ドラム・パーカッション教室 NKCナカタコウベカルチャー を表示